コワーキングスペースという言葉が広く認知され始め、隙間時間での活用や創業前の準備、創業時の仮オフィスとしての利用など様々な用途で使用されています。そもそもコワーキングとはどのような意味なのか、利用方法やメリット・デメリット、須賀川市でのコワーキングスペース情報などを解説いたします。
コワーキングスペースとは
コワーキングスペースについて朝日新聞出版・知恵蔵miniでは以下のように解説しています。
フリーランスや起業家、在宅で勤務している会社員など、場所に縛られない働き方をしている人たちが利用する共同型オフィスのこと。2005年にアメリカのサンフランシスコで初めて開業し、日本では2010年代から広まっていった。単なる作業場ではなく、利用者同士が交流し、そのコミュニティを活用しながら仕事を進めていけることを売りにするものが多い。また、概して賃貸オフィスなどよりも低コストで利用できるため、起業の拠点とする人も増えている。
コワーキングは英語では「CO-WORKING」と書きます。この場合のCOは「共同」を意味し、コワーキングスペースは共同の作業する場所という意味になります。
コワーキングスペースの機能
作業スペース
コワーキングスペースの機能は当然作業スペースがあることが前提となります。その上でフリースペースタイプと固定席タイプがあります。
フリースペース・フリーアドレスタイプは施設内のどの席でも自由に使え利用時間に応じて料金を支払います。固定席タイプは施設の中に自分専用の席を確保し利用する形となり、月額などで料金を支払います。フリーアドレスタイプに比べ一般的に料金は高くなります。
wi-fi
現代、仕事をする上でインターネット利用は必須です。コワーキングスペースを利用する目的の多くは移動中や出張中の間時間での業務になります。そのため施設はfree wi-fiなどの環境を整備しています。
会議室・ミーティングルーム
コワーキングスペースにはフリーランサーや創業準備中に利用する人も多くいます。そういった利用者が商談やミーティングを行うための会議室やミーティングルームが設置されているコワーキングスペースも多くあります。基本的にフリースペースは他の利用者の作業の妨げにならないように、ミーティングや私語、携帯電話の利用を制限されていることが多いので、そういった際に利用されます。
法人登記・住所利用
コワーキングスペースは起業フェーズでの利用者も多く、当面のオフィスとして活用できるようにコワーキングスペースの住所を利用し法人登記や住所利用を認めている施設もあります。店舗が必要ない業種や起業後の軌道に乗るまでの仮オフィスとしての利用など使い方は様々です。住所登録することで郵便物の受け取りも可能になります。
コワーキングスペースのメリット・デメリット
メリット
初期費用
オフィス・事務所を借りるには保証金や内装工事費など一定額のお金が必要となります。10万のオフィスを借りるのは保証金として家賃3ヶ月〜6ヶ月分の保証金を求められることが一般的です。それに加え内装の工事費や器具・備品の購入なども必要となります。開業資金が潤沢にあれば払うことも可能ですが、費用をかけずに創業を考える場合はコワーキングスペースをオフィスとして使うこともメリットとなります。
家賃・固定費
オフィスを借りれば当然毎月家賃がかかってきます。その他にインターネットの回線費や水光熱費・電話回線など複数の固定費が必要となります。売上、利益が少ない中での固定費は経営をする上で大きな負担となります。コワーキングスペースは固定席タイプでも1万円〜3万円程度支払えばそれ以外の費用が発生しないので固定費を低く抑えることができます。
スピード感
オフィスを構えるには費用もかかりますが、時間も大きく取られます。
・物件調査
・契約
・店舗デザイン調整
・内外装工事
・備品購入
・回線工事
など、対応しなければならない作業が複数あります。これを全て1人で対応するとなると相応の時間もかかってきます。コワーキングスペースであれば必要なものは一通り揃っているので、個人事業主であれば登記の必要もないので、即日の起業、作業開始も可能です。
コミュニティ
コミュニティスペースは複数の企業が同じ屋根の下、隣の席で活動している状態です。コミュニケーションが生まれたり、仕事のやりとりが発生したり、コラボレーション事業が生まれたりする事例などもあります。
デメリット
作業スペースの確保
コワーキングスペースは自分以外の人もしようしているので、利用状況によっては席や作業スペースが確保できない場合もあります。常にスペースを確保したい場合は指定席、個人ブースの契約を検討しましょう。
雰囲気
利用者の出入りや同じテーブル内での作業など、周囲には自分以外の利用者の動きがあります。そういった中で集中して作業するのが苦手な人には環境が合わない場合があります。
須賀川市のコワーキングスペース
現在須賀川市内にはコワーキングスペースを専門に常時運営している施設はありません。現状作業ができるスペースはカフェや公共施設の活用になります。
tette

須賀川市の中心市街地に位置する交流センターtette 開放的な施設には図書館が入っている他、多くの作業スペースや学習ルーム、会議室などがあります。施設では公共wi-fi(低速)が利用できる他、学習ルームや会議室では電源を取ることもできます。カフェやコンビニも入館しているためドリンクや食事を取ることもできます。
学習ルーム
仕切りがある作業スペースの学習ルーム。電源を取ることができPCなどの軽作業をすることができます。
・設備・備品:学習席専用電源、学習机、イス
・1時間あたりの使用料:無料
・使用可能人数:27人
※学習の目的以外では使用できないことが前提になっています。
レンタルルーム
ルーム3-1
設備・備品:机、イス
1時間あたりの使用料:300円
人数の目安:17人
ルーム3-2
設備・備品:流し台、作業台、イス
1時間あたりの使用料:400円
人数の目安:20人
ルーム4-6
設備・備品:椅子・テーブル
1時間あたりの使用料:200円
人数の目安:6人
施設情報
〒962-0845
福島県須賀川市中町4-1
TEL:0248-73-4407
須賀川市役所
須賀川市の中心部に位置する須賀川市役所。広い駐車場を確保しているので車で移動している場合は便利です。city-wifi(低速)が使える他、共用スペースや個人利用できるテーブルなどもあります。施設内にはカフェや販売所もあります。
施設情報
〒962-8601
福島県須賀川市八幡町135番地
0248-75-1111
その他の作業スポット
デニーズ
施設情報
〒962-0023
福島県須賀川市大黒町14−15
ドトールコーヒー
〒962-0852
福島県須賀川市仲の町40−1
郡山市のコワーキングスペース
co-ba郡山
施設情報
福島県郡山市緑町9番12号
コワーキングスペース郡山
施設情報
福島県郡山市中町11-3
福島コトヒラク
施設情報
福島県郡山市富久山町久保田字下河原191-1
須賀川市中心市街地での創業のご相談をお受けいたします
須賀川市中心市街地での創業に関するご相談は、「須賀川まちなか出店サポートセンター」または「須賀川市役所 商工労政課」までお問い合わせください。須賀川まちなか出店サポートセンター・須賀川市役所・須賀川商工会議所・金融機関・各種専門家の連携の元に須賀川市のまちなかでの創業をサポート致します。
須賀川市まちなか出店サポートセンター
TEL : 0248-94-6590
web : http://sogyoshien.jp/lp/index.html
須賀川市 経済環境部商工課
TEL : 0248-88-9141